入会案内

祝町学童クラブ 入会のご案内

子どもの放課後の安全・安心な居場所づくりのため、祝町まちづくり協議会等地域の皆様の協力を得て「祝町学童保育クラブ」を 2017 年 4 月 1 日に祝町小学校内に開設しました。

学童クラブは「6年」という極めて長い時間軸の中で、心と体の差異のある異年齢の子ども同士がリスペクトして集団で生活する広場です。

私たちは子どもの力を信じて必要最低限の“支援”をして子どもが安心して自分を解放する雰囲気をつくり、 一人ひとりの頑張っている姿を周囲の子どもたちに伝え、楽しくいのちを学ぶ良質な生活空間を目指しています。

私たちは子どもの『いのちの質』を遊びから引き出そうとしています。学童クラブは預かっている子どもを画一化する場所でも宿題を点検する場ではありません。心身の休憩処となるホームです。 家庭と学校の補完的役割は目指してはいません。学校にも家庭にもない良質な生活空間を目指している『祝町学童クラブ』です。

子どもたちと 7 名の支援員は失敗を宝として共に悩み共に成長を楽しんでいる祝町学童クラブです。

入会希望の方は、別紙の「祝町学童クラブ入会申込書」(青色)と 「祝町学童クラブ児童カード」(黄色)を提出してください。


受付期間:2022(令和4)年 2月7日(月)~19日(土) ☆11日(祝)は除きます。

受付場所:祝町学童クラブ(☎093-652-8500)祝町小学校体育館横

受付時間:月曜日~金曜日 15時~18時00分

     土曜日 9時~17時30分

事前の見学は随時、行っています。


1 開設・運営について

(1)場 所    八幡東区祝町一丁目 23 番 12 号(祝町小学校内/体育館横) 

(2)電話番号 093-652-8500

(3)運営主体 祝町小学校区の地域関係団体等で構成する「祝町学童クラブ運営委員会」が運営を行います。


2 開所日・時間等について

(1)児童の預かり開始日 2022(令和4)年 4月1日(金) 8時30分から(学童までの道案内をいたします。)

(注)新1年生は給食の開始日(4月中旬/火)までの期間はお弁当が必要です。


(2)時間

・平 日:放課後~19時00分 

・土曜日:8時30分~19時00分(午前9時までに来てください) 

・長期休業期間(夏‣冬‣春休み):8時30分~19時00分(9時までに来てください)

注1)学校行事(運動会・日曜参観等)で学校が休み(振替休日)の場合は、8時30分から開所します。但し緊急事態宣言発出の場合はこの限りではありません。 

注2)学校行事の場合は祝町小学校の行事日程にて対応します。祝町小学校以外での学校の行事で休み等(振替休日)の場合は、祝町小学校の放課後の時間以降のお預かりとなりますのでご注意ください。 

注3)休所日:日曜日・国民の祝日・振替休日・お盆(8月13 日~15 日)・年末年始(12 月 29 日~1月3日)は休所とします。

注4)自然災害、感染症予防などによる臨時休所の場合があります。

注5)夏休み期間のみなど、短期の利用はできません。 

注6)入退会を繰り返す等の入会は認められません。

注7)運営委員会が学童クラブの方針に反すると決した場合は退会を勧告し、受け入れられない場合は退会とします。


(3)保護者のお迎えについて

・17時までに帰宅する児童:

①原則として近隣の子ども達での集団下校(午後 5 時)とします。

②事前にお迎えに来られる場合は必ず連絡をお願いします。

(児童による申請は受付をいたしません)


・17時以降に帰宅する児童:

必ず保護者の方のお迎えをお願いします。 

注5)保護者(または事前に届出の方)以外の方がお迎えをする場合は、あらかじめ保護者から学童クラブに連絡してください。

注6)お迎えの際に車で小学校敷地内に入ることはできません。また、正門付近等路上駐車は近隣住民の方の迷惑になりますので、絶対にしないでください。


3 保護者負担金等について

(1)保護者負担金 月額6,500円 

①入会金、延長利用費、夏休みなどの特別行事費(バス費用など)負担はありません。

②保護者負担金はクラブの利用日数、利用時間に関わらず月額6,500円です。

③月の途中の入退会の場合、保護者負担金の日割計算はしません。

④兄弟姉妹で入会した場合,2人目を1,500円、3人目以降を2,500円減額します。

  (2 人目は月額 5,000 円。3 人目以降は月額 4,000 円)

⑤市県民税非課税世帯は、保護者負担金を半額免除します。

 ア)半額免除後は月額3,250円です。市県民税非課税証明書」の提出が必要です。

 イ)市県民税非課税世帯の兄弟姉妹が入会した場合は各々半額となります。

  (2人目は月額2,500円。3人目以降は月額2,000円) 

⑥生活保護世帯と非課税世帯を対象とした北九州市の助成制度があります。詳しくは、市役所子育て支援課(電話 582-2473)にお問い合わせ下さい。 

⑦生活保護を受給されている方は、収入認定の際に就労収入から保護者負担金が控除されます。詳しくは福祉事務所の地区担当員にお尋ね下さい。


(2)保護者負担金納入方法

①保護者負担金は前納になります。毎月28日までに、翌月分を指定の金融機関に振り込んでください。

②振込先の金融機関の口座や振込の方法については、別紙「祝町学童保育クラブ 保護者負担金の納入について」を確認の上、速やかに手続をお願いします。

③振込日(28日)が土・日・祝日のときは金曜日までに振り込んでください。 

2ヶ月以上滞納された場合は、退会していただきます。 

⑤1ヶ月以上欠席の場合でも退会の連絡が無い場合は保護者負担金を納めていただきます。兄弟姉妹等複数の児童が利用される場合は合計額を振り込んで下さい。


(3)2022(令和4)年4月分保護者負担金の振り込みについて

4月分の保護者負担金は,3月25日(金)までに指定の金融機関に振り込んでください。 4月保護者振込金は損害保険料と併せて振り込みをお願いいたします。


(4)傷害保険料 年額2,000円(児童1人あたり) 

①入会する児童は全員、傷害保険に加入していただきます。4月分の保護者負担金と合わせて3月25日までに指定の金融機関に振り込んでください。


(5)その他

①夏休み等長期休業期間中に様々な活動や行事等を実施します。その場合は毎月の保育料とは別に費用負担をお願いすることがあります。(活動内容や金額等は別途お知らせします)


4 内容について

(1)平日は、宿題を終えて室内や体育館・運動場での遊びが中心となります。長期休業期 間は特別プログラムで活動します。なお、季節の行事や地域の行事などを考慮し、毎月計画を立てます。コロナ感染予防対策に努めて計画をします。

(昨年度までの行事:スポーツチャンバラ・ドッジビー・スポーツ教室(月 1 回)・工作タイム・サンドウィッチパーティー・おやつつくり・ケーキつくり・お楽しみ昼食会、グランドゴルフ交流、かるた取り大会、映画鑑賞、老健施設訪問、福岡市科学館バスツアー、ワイワイまつり参加、学童クラブ交流、消防・警察講話・お店やごっこ等)


(2)遊びは、室内では本を読む・絵を描く・折り紙や将棋・オセロ・LaQ・フラフープで 遊ぶなど自由です。体育館ではバドミントン・ボール遊び・縄跳びなど、夏休み中は水遊びなどしています。コロナ感染予防対策に努めて計画をします。


(3)宿題は自分でするように指導します。帰宅後、家庭でも必ず確認してください。


(4)おやつは原則、午後3時~午後4時の間で簡単なものを用意します。


(5)歯磨き指導を行います。


(6)集団下校は午後 5 時としています。


5 学童クラブからのお願い

(1)クラブの出欠連絡について。

①クラブを欠席・早退の時は電話またはメールで、必ず保護者の方がクラブに連絡してください。

②早退した後はクラブへ再度、来所することは出来ません。


(2)毎日持参するもの

水筒、ハンカチ・ティッシュ、マスク(着用)。


(3)土曜日・夏休み等長期休業日に持参するもの

①お弁当、水筒、筆記具、宿題を持参してください。

②靴は運動靴(普段学校に履いていっているもの。サンダル等はご遠慮ください。)


(4)お弁当について

①学校で給食が無い日と土曜日・夏休み等長期休業期間はお弁当・水筒を持たせてくだ さい。途中で買いに出かけることはできません。

②行事などで昼食会をする時はお弁当はいりません。


(5)あらかじめ備えていただくもの

①雑巾1枚・コップ・歯ブラシ・帽子(外遊び用)・上靴(体育館用)・置き傘。

②備え置きます(氏名を記名)ので入所後、クラブに持参して下さい。


(6)禁止の持ち物

現金、おもちゃ、ゲーム、お菓子など学校と同様です。但し携帯電話は預かります。


(7)連絡先等の変更の届け

保護者の連絡先(緊急時必ず連絡が取れるもの)や自宅住所等に変更があった場合は速や

かに連絡してください。


(8)退会の場合

①クラブを退会する場合は、退会予定日の1ヶ月前までに退会届を提出してください。

②退会時は、保護者負担金の自動送金の手続きをされている場合は金融機関で停止手続をお願いします。

③クラブの生活に支障をきたす場合(ルールを守れない、他の児童に危害を与える等)に は、保護者と協議の上、退会していただく事もあります。


(9)アレルギー等に関して

児童にアレルギーがある場合やクラブでの生活をする上で、特に注意しなければならない ことがありましたら支援員にご相談ください。また個別に面談や診断書等の提出をお願い することがあります。


(10)病気やケガ

①COVID-19、インフルエンザ、ノロウィルス等の伝染性の病気や熱のある児童はクラブ を利用できません。


②COVID-19、インフルエンザ等で学級(学年・学校)閉鎖になった場合は、その学級(学年・ 全校)の罹患していない児童についても感染予防のためお預かりできません。


③利用中のケガや発熱などについては、クラブで応急処置をして保護者にご連絡します。 必要に応じて医師の診断治療をお願いいたします。


④治療費や損害賠償を必要とする事故が生じた場合は、加入していただいた傷害保険契約の適用範囲内の補償を行います。クラブから別途の補償は行いません。なおクラブと自宅との往復路以外で傷害を被った場合は適用範囲外となります。 

注1)保険契約の適用範囲外の例:寄り道、友達の家、習い事に行く場合などです。


(11)障がいがある児童(例:発達障害など)で入所を希望する場合は、入所前に主任にご相談 ください。個別に面談を行い診断書等の提出をお願いすることがあります。


(12)習い事について

クラブから習い事に行く場合は、あらかじめ届出を受けている児童のみ送り出します。クラブから送り出した場合は戻って預かることはできません。なお、習い事への送迎はしていません。


(13)臨時休所について

台風の接近時等の場合は児童の安全確保のため保護者の方にお迎えをお願いすることがあります。なお、台風等の自然災害のため学校が休校になった場合は、クラブも休所となるため安全のため児童の自宅待機をお願いします。土曜日の場合も同じ対応とします。感染予防のために行政の指導で臨時休所を行う場合があります。


(14)弁償について:クラブの備品、用具(学内の備品・用具を含む)などを故意に損傷した 場合は応分の費用弁償をしていただきます。